読経料は通夜からお葬式・告別式、火葬場での読経、骨あげ後に斎場に戻って行う繰り上げ法要の読経に対するお布施となります。
その読経料の金額は、寺院の格式、宗旨や地域によってさまざまで、決まった額はありません。
一般的に20~30万円が目安と言われていますが、寺院との付き合いがあれば、今までの関わり方や、これからの付き合いの程度によってお布施の金額を決めることになります。金額を決める際には、喪主の経験者が知り合いにいるならば相談してみるのも一つの方法です。
戒名とは仏教において出家・受戒した者に付けられる「仏の弟子」としての名前で、仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられます。本来は仏門に入っている人が生前に与えられるものですが、現在では、故人を仏門に入れるために、通夜が始まる前に戒名を与え、成仏させて極楽に行けるようにすることが目的になっています。
戒名料とはその名の通り戒名を付けるための料金ですが、実は戒名には値段がなく、戒名をいただいた僧侶への布施として支払われることが多いです。